カウンター

フォトアルバム

ブログ村

2022年7月21日 (木)

過去に撮影した写真より 1

Img_3983_raw_r  昨年の晩秋に撮影。九頭竜川に朝霧が立ち始める時間帯。 

2022年5月 8日 (日)

アップし忘れていた写真 -4-

Img_2659_raw_r-4- は、EOS RPで撮影した写真です。EF200mm F2.8をつけていたので、望遠でボカシを活かしてと思っていたのですが、バッテリーがなくなってしまい、思ったような写真を撮ることができませんでした。Img_2667_raw_rRPのセンサーの発色はCanonにしてはとても鮮やかです。秋の紅葉シーズン撮影にはもってこいのカメラですね。Img_2664_raw_r 欧米の方が好きそうな鮮やかさの1枚。Img_2661_raw_r  FUDOUは、こういう色の変化がある紅葉が好みです。

Img_2663_raw_r


 今年の夏、少しでも気温が低いと良いなぁ。


 

アップし忘れていた写真 -3-

3x2a6880_raw_r 昨年の11月、花筺公園の紅葉を見に行ったときの写真をアップします。(今回アップする写真はEOS 5D Mk4で撮影したものです。)3x2a6886_raw_r 場所によって紅葉の様子が違いましたが、公園内をのんびり散策すると、綺麗に紅葉した場所もありました。3x2a6871_raw_r 日本の紅葉というと、やっぱり「赤」ですね。3x2a6872_raw_r  遠目で見ると綺麗ですが、葉を近くで見るとここ数年の夏の高温による高温障害の影響が……。なるべく高温障害が出ていない葉を見つけてパチリ。3x2a6906_raw_r  赤く紅葉する前のグラデーション、この色の変化がなんとも言えない!
 

2022年5月 1日 (日)

アップし忘れていた写真 -2-

Img_2791_raw_r 4/2、明け方は寒の戻りでとても気温が冷え込みましたが、9時半を回ってくると気温が上がってきたのでグリーンセンターへ。河津桜は満開ちょっと前の見頃でした。となりのオカメ桜も満開でした。

 メジロを期待して出町をしていたのですが……、やってきたのは、Img_2778_raw_r ヒヨドリが数羽いて、河津桜を占領! おかげで近くの杉林の中にメジロがいるのですが、ヒヨドリが怖くて出てこない。ヒヨドリは日本にしかいない鳥で、海外の野鳥愛好家には人気の野鳥らしいのですが、気性が荒く喧嘩っぱやいので、この時期には嫌われがちな野鳥です。

 でも、そのヒヨドリもお腹がいっぱいになると数分だけどこかに行って休むので、その隙にメジロが出てきてくれました。Img_2797_raw_r

2022年4月 3日 (日)

野向町のチョウゲンボウ

Img_2593_raw_r 昨年の10月に撮影したチョウゲンボウです。秋の稲刈りも終わり、猛禽類にとっては里山で狩りがしやすい環境になってきた頃です。写真のように高ネズミなどを探しています。ネズミなどを探しています。

 獲物を見つけると、Img_2618_raw_r獲物めがけて素早く飛び立ち、一直線に滑空。Img_2619_raw_r カメラのファインダーで追いかけましたが、速すぎてが追いつきませんでした。使用していたのが、EOS RP+RF800mm。800mmの画角が思いのほか狭かったことが災いしました。

 野鳥撮影でRF800mmの撮影テストはこれで3回目でした。止まっている野鳥や大型猛禽類の撮影にはかなりの威力がありますが、チョウゲンボウのような小型の猛禽類撮影では、RF800mmはちょっと力不足かなぁと感じました。まぁ、SIGMA 150-600mmの1/3近い重量は野鳥撮影では大きな武器ですが………。

2022年2月28日 (月)

秋に撮っていた写真・・・

 10月上旬、グリーンセンターの北側道路沿いに広がるコスモスロードです。3x2a6734_raw_r青空が綺麗だったので、車をグリーンセンターの駐車場にとめ、ちょっと散策しました。3x2a6741_raw_rあまり背が高くなく、ちょっとかがむだけで良い感じのローアグルの写真を撮ることができました。

2022年2月20日 (日)

星撮り 11月6日

 朝、3時頃に目を覚ますと、前日の夜から広がっていた薄い雲が綺麗に無くなっていたので、星撮りへ。3x2a6860_raw_r

_2_3


 今回は、冬の星座が南中している時間帯に撮影することができました。使ったのは、5D Mk4+SIGMA 14-24mm F2.8 DG HSM。このレンズはArtシリーズなので写りがいいですね。福井市でなければ、もっと星が写り込んでいたでしょう。3x2a6869_raw_r  最初の写真は地上の景色を入れたかったので、冬のダイヤモンドの上部が欠けてしまいました。
で、カメラの位置を少し上向きに変えて撮影。星の位置関係は、下の写真のようになります。_2 冬のダイヤモンドを撮った後、夜明け前の冷え込みがきつくなってきたので引き上げようと思っていました。でも、車にEOS RPとRF800mm F11も積んできていたので、試験的にRF800mmでも星撮りをしました。Img_2658_raw_r ポータブル赤道儀は持ってきていなかったので、ISO25600 3.2秒で撮影しました。これでポタ赤をセッティングして撮影すればかなりクリアに撮影できそうです。EOS RP+RF800mmの組み合わせ、下手な望遠鏡顔負けの能力ですね。霜対策をしっかりすれば、夜の星撮りの戦力になりそうです。

2022年2月13日 (日)

中藤の打ち上げ花火

Img_3892_raw_r 10月30日、中藤地区で打ち上げられた花火です。中藤地区に限らず、いろんな地区でコロナ禍で様々な地区の行事が中止されました。でも、地区の中には打ち上げ花火を行うところもありました。40~45分程でしたが、たくさんの花火が上がりました。Img_3904_raw_r_r  この打ち上げ花火、なかなか好評だったみたいです。来年も打ち上がるのかな?

 複数の写真を使って、多重撮影処理をしてみました。_1_r

2022年1月30日 (日)

これが噂の集団か…

 1月30日の午前中、JAMでスキー。着いたときはくもりでしたが、9時すぎから青空が時々見え始め、10時を過ぎると青空が広がりました。Img_5963_rファンタジーサイトの900mより高いところでは霧氷が付いていました。

 今シーズン、ファンタジーサイトのリフト降り場近くにブナ林にソバに延びる部分が整備されていました。で、白山が見えるかなぁとスキー板を外して雪の中へ。Img_5968_r イリュージョンサイトと比べると積雪量が少ないせいかブナの隙間から白山を見ることができました。Img_5969_r  ゲレンデに戻り、霧氷が付いたブナ林を一望できるところからゲレンデ脇のブナ林を撮影。ファンタージーサイトでこれだけの霧氷が見られるのは久しぶりです。

 一緒に行った人が「恐竜がいる!」と見つけた方向を見ると、人だかりが!!!Img_5971_r 3年ほど前から話題になっているガンダムのコスプレでスノボをするチームです。家に帰ってからネットで検索してみると、28日と30日にJAMで活動するとありました。以前もJAMに来ていたことがあったようです。ネットで話題の一団がJAMに来てくれたなんて、ちょっと嬉しいですね。

2022年1月 9日 (日)

紅葉前の刈込池

3x2a6762_raw_r

 昨年の10月半ばごろ、刈込池の下見をしていました。朝、家を出て鞍馬を走らせていると、とても綺麗な青空! これはとてもイイ青空が見られるはずと期待して、刈込池へ。

 刈込池まではFUDOUの家からかなりあるので、これまでは途中のトイレを何処でとろうかと悩みました。でも、昨年、道の駅「荒島の郷」ができたので、そこでトイレを済ませて小池公園の駐車場へ。Img_5259_r

 小池公園の上の駐車場についてみると、登山口脇に缶ジュースを沢の水で冷やした無人販売所ができていました。コロナ前の登山口には杖しかおいてありませんでした。でも、小池公園を管理している職員さんたちがおもてなしの気持ちで設置したようです。P1020061_r

 刈込池、FUDOUはいつも階段コースから登ります。この階段コースも2年前とは違っていました。補助金を使って所々痛んでいた階段が綺麗になっていました。高かった段差も少し改善されたようで登りやすくなっていました。

 階段を上りきると、池まで綺麗に黄葉したブナ林が続くのですが、夏の高温で葉が傷み、黄葉が始まり出す時期なのに、褐色じみた葉が多かったです。Img_5268_r  池周辺はまだまだ緑でした。まぁ、10月半ばだったので、こんなものでしょう。コーヒーを飲むためのお湯が沸くまでの間、湖畔を散策。

3x2a6765_raw_r

 コケやキノコが綺麗でした。P1020065_r 倒れたブナの木には、粘菌の胞子を飛ばすため膨らみが密集していました。3x2a6773_raw_r

 ブナの落ち葉を集めてちょっとお遊び。

 なるべく綺麗な落ち葉を集めましたが、家に持って帰って押し葉にすると、全て褐色化してしまいました。

 コーヒーを飲みながら、森の雰囲気を楽しんでいたら、近いところでキツツキのドラミング音!Img_3865_raw_r 辺りを探すと、アカゲラのメスでした。

 休憩した後は、涸沢コースで下山し、打波川沿いを通って登山口に戻りました。Img_3869_raw_r

←オオカメノキ(左)と右は?_r

サワフタギ(左)とヌルデウルシ(右)。ヌルデは漆の仲間なので、触れるとかぶれます(かぶれ方は個人差あり)。山の中によくあるので要注意の植物です。見分けるポイントは、茎に細い葉のようなものが付いています。P1020076_r

 ←アザミ。花が咲いているものもあれば、種ができていものもありました。P1020069_r

 →ハクサンカメバヒキオコシ?

 さて、10月末に職場のメンバーを刈込池に案内しますが、そのときは、いい感じになっているかな?