土曜日の朝、勝山の職場に行く前にいつもとは違う道を通ってフラフラとドライブ。鹿谷町保田の道沿いでキクザキイチゲの群生地を発見!そして、その場所から50m?ほど離れた場所で赤紫の花を発見。カタクリか?と思ったらショウジョウバカマでした。キクザキイチゲの群生地は、北向きのため、まだ咲いていませんでした。日曜日も職場に行くつもりなので、ちょっと寄ってみようと思いいます。
その場所から見える木の上に大きな巣らしきものを発見。鳥の巣にしては大きいような。でも熊棚にしては少し変。何でしょうかねぇ。
次に、勝山の桜の名所、弁天桜に行ってみると、枝先はかなり赤くなっていました。来週半ばには咲くかな?
弁天桜から職場に戻ったのですが、その途中、勝山市の浄化センター近くを通ると、暮見川沿いの桜で2つ咲いていました。 職場での仕事を終え、職場近くの川沿いを車で走っていると、見慣れぬ野鳥がペアでしました。1羽は直ぐに隠れてしまいましたが、1羽は、警戒しつつもずっと姿を見せてくれました。
最初は、ジョウビタキ?と思っていましたが、ジョウビタキより少しスマート。羽根の白い部分が細い。何かなぁと思い調べてみると、ノビタキのオスでした。このノビタキは、地域によって個体差が多いようです。
ノビタキは日本列島を北から南へと渡る野鳥です。涼しいところが好きで、夏は中部地方より北の標高の高い場所にいます。冬は,九州・四国の暖かいところで冬を越します。このノビタキは、南から北へ移動中に勝山に立ち寄ったようです。
4月6日の福井新聞でさくら通りの桜が3分咲きという記事が載りました。その日の夜、福井中央郵便局に不在配達の郵便物を取りに行くと、既に満開でした。たった2日で満開になるとは、福井市はかなり暖かかったようですね~。
7日の朝、いつものように勝山へ出勤していると、鮎街道の桜のつぼみも膨らみ、枝がかなり赤くなっていました。この土日で開花ですね~。
さて、年度初めの忙しい1週間が終わりました。帰り道、グリーンセンターに立ち寄ると、ソメイヨシノが咲き出していました。ソメイヨシノの中には、3分咲きの木もありましたが、グリーンセンター全体で見ると、2分咲き位。八重タイプの桜の蕾は硬そうでしたが、枝垂れ桜の木はソメイヨシノと同時に咲き出していました。
上の2コマの写真を使ってちょっと合成してみました。三脚を使わずに手持ちで撮影しているので、少し重なりがずれてしまいました。
最近のコメント