カウンター

フォトアルバム

ブログ村

« 2017年5月 | メイン | 2017年7月 »

2017年6月18日 (日)

2017 勝山のホタルポイント

 勝山のホタル6月5日頃からで始めていました。__r_2 左は、鹿谷。右は、北郷の公民館前です。170606__r  北郷の下森川、6日(左)と8日(右)。8日は、気温が上がったため、かなり出てきました。170608_c_r  鹿谷の本郷、8日(左)と15日(右)です。15日は、8日よりも気温が上がったため、一気に数が増えました。

 本郷地区には、翌16日にも撮影に立ち寄りました。岩屋川の下見にも行きましたが、こちらはまだ出ていませんでした。18日に得た情報だと、九頭竜川の立川地区の辺りも数が増え始めたそうです。う~ん、ちょっと撮影によって見ようかな。

おぉぉ~~、ビックリ!

Dscf3103 職場で育てていたわけではありませんが、偶然にも育てていました。ノシメトンボ?、アキアカネ?、ナツアカネ?かは分かりませんが、赤トンボのヤゴです。

 4月、ミジンコなどの小動物が出てこないかなぁと職場の近くの田んぼで泥水を採取。1週間ほどしてからミジンコが少しずつ出始め、一時期は50匹ほどになりました。

 しかし、その後、減り始め、0になりました。そして、写真のようなヤゴが1匹だけ残りました。体長は1.5cmほどでした。ここまで大きくなると、イトミミズなどを食べるものと思っていましたが、ミジンコも食べているんですね。

 ヤゴの存在にもっと早く気がついていれば、観察できたかもしれませんね。残念!ちなみに、このヤゴはちゃんと田んぼに逃がしてやりました。田んぼの水の中の生き物をしっかり食べ、6月下旬頃から7月初め頃には、トンボとして羽化してくれることでしょう。

法恩寺林道

法恩寺山から下りてきた後、法恩寺林道を大野へ抜けてみました。Rph170605_1  大野市を一望できる展望台。この場所に行くまでが少し遠いですが、この場所からだと、街の明かり&星の明かりを入れた星景写真が撮れそうですね。ゆっくり出来る時間があれば、星撮りに来てみようかなぁ~。

弁ヶ滝Ae6a4766_raw_r 御堂(のどう)乃滝Rph170605_2 釣鐘岩Rae6a4771_raw それぞれの説明は、勝山市のジオパーク関係のサイトをご覧ください。

Ae6a4811_r

 帰り道、道の真ん中に横たわる黒い物体を発見。始めはイノシシと思いましたが、よく見ると、カモシカでした。かなり綺麗に食べられていました。あまり腐卵臭はしなかったので、事故死後、そんなに時間は経っていないように思います。この周りには、トビが数羽集まっていました。

ホオノキの花Rae6a4813_rawかなり大きい花が咲きます。

法恩寺山

6月5日、2017年の初山歩きに法恩寺山へ。Ae6a4693_raw_r ブナなどの新緑が綺麗でした。Ae6a4694_raw_r 若いホオノキ。Ae6a4707_raw_r イリュージョンサイトゲレンデからの眺め。Ae6a4711_raw_r 若いブナの木。Ae6a4722_raw_r 法恩寺山頂からの眺め。白山に雲が少しかかっていたのが残念でした。Ae6a4723_r

 山頂でのんびりしていると、県の防災ヘリが岐阜県方向へ飛んでいきました。定期パトロールでしょうか、それとも、レスキュー出動?

 しばらく休んだ後で、法恩寺山頂から白山伏拝へ移動しました。初めて法恩寺山に上った12年前(?)は、地元の森林組合と勝山市との間でトラブルがあり、登山道が意図的に閉鎖されていましたが、現在は、その問題も解決され、歩くことが出来ました。その途中、思いがけず、Ae6a4727_r ニッコウキスゲを数株見つけました。

R0001

 下山中、登山道脇の水たまりで見つけた卵塊。サンショウウオの卵塊です。調べてみると、サンショウウオの卵塊は、チューブ状やバナナ状が多いようですが、これは、丸く、白っぽい。クロサンショウウオによく見られるそうです。元版の写真を見ると、卵塊の中でサンショウウオの幼生が写っていました。Rae6a4736_raw ヒョウモンチョウの仲間(左)とギフチョウ(右)。ヒョウモンチョウは山でよく見かけますが、この時期にギフチョウを見るとは、思ってもいませんでした。登山道の周辺で3匹ほど見かけたので、どこかにカンアオイ類の植物があり、卵を産む場所を探していたようです。

法恩寺山で見かけた花たちAe6a4776_raw_r

Rae6a4745_raw 2

2017年6月 4日 (日)

ユスラウメ収穫

 先月の28日、庭のユスラウメが色づき始めました。そして、1週間が経ち、かなりのみが赤くなっていました。P5282195_r  早速、収穫。P6042201_r  収穫していると、ユスラウメの実にクルクル丸まった物を発見。葉をのけて、その正体を探すと、体長が8cmのヤモリでした。ヤモリの鳴き声は初めて聞きました。ヤモリは夜行性のため、日中は隠れるようにしてジッとしているんですね。

 探しているときに、体に触れたのが気に入らなかったのか、「キュ~~」という鳴き声で怒っていました。

P5282197_r

 ジャムにするため、虫除けのため木酢液しか噴霧しないので、ユスラウメの葉のあちらこちらには、テントウムシのサナギがいっぱい有りました。

P6042206_r

 約400g、収穫できました。まだ熟していない実も有ったので、最終的には500gほど採れそうです。(種を含む)