職場で室内飼育しているメダカ、5月半ばあたりから卵を産み始めました。メスは産卵期を迎えましたが、オスの方はまだ産卵期に入ってないようで受精卵の数は少ないです。
選別して受精しているだろうという卵を20個ばかり日の当たる窓際に置いていたところ、約10日ほどで1匹が孵りました。

で、針子を顕微鏡で見てみようと思い、スライドガラスに貼り付けて使う微生物観察用のリングをつかって見てみました。

こんな感じです。
顕微鏡で見てみると、
メダカの針子の体の様子がバッチリ見えました。小さいながらも黒と黄色の色素がしっかりついてました。無事に大きくなるといいです。
最近のコメント