カウンター

フォトアルバム

ブログ村

« 2021年7月 | メイン | 2021年9月 »

2021年8月 7日 (土)

さかほまれ 2021 -4-

 さかほまれで作られた日本酒、昨年は各蔵1種か2種(越の磯、一本義だけ?)だったのですが、今年は、2種類、3種類と作る蔵が増えました。今回の紹介は1つの蔵で2種類以上の日本酒を造っている蔵を紹介します。Img_4609_r_2 左から、田嶋酒造の福千歳「さかほまれ 純米辛口」、田邊酒造の越前岬「純米大吟醸 さかほまれ 麗」、「無濾過原酒 honami」です。

 田嶋酒造の福千歳は、昨年、福井県産酵母で作った純米大吟醸と自社酵母で山廃仕込みでつくったKIMOTOの2種類を作っていました。今年は、自社酵母で辛口のお酒を作り、3種類になりました。

 田邊酒造の越前岬は、今年から複数のさかほまれをつかった日本酒をだしました。使用する酵母をFK-801に代えた「純米大吟醸 さかほまれ 麗」と自社酵母(?)で仕込んだ「honami」を作りました。Img_4623_r  伊藤酒造の越の鷹は、昨年買えなかった酒蔵です。今年は、2種類のお酒をつくりました。大吟醸の「越の鷹 さかほまれ」と「さかほまれ 純米吟醸原酒」です。大吟醸は、香りを引き出すために醸造用アルコールを添加している日本酒です。木箱入りの越の鷹は、酒蔵とメールで連絡を取り、直接、蔵の方に買いに行きました。

 伊藤酒造は、杜氏さんが一人で営んでいるとても小さな酒蔵です。この杜氏さん、とても親切な方で、さかほまれを使った日本酒についていろいろと教えてもらいました。①さかほまれは、大吟醸酒用として開発された酒米であること。②大吟醸を作っている蔵は、吟醸酒などのお酒を造ってもよいこと。③今年、さかほまれを作っている酒蔵で、複数のさかほまれの日本酒をつくっているわけ。④酒蔵によっては、市場に出さない特別なお酒(直接、契約している居酒屋や酒店などに卸すお酒)があること。

 大吟醸は、醸造用アルコールが入っているので、FUDOUはあまり好みではないのですが、杜氏さんの話では、とてもまろやかに仕上がっているというので、期待が持てそう!

 さて、今年のさかほまれは、上述の③の理由により、1つの蔵でいろいろと楽しめるので、毎晩のお酒がすすみそうだ………。

 

2021年8月 6日 (金)

冷感スプレー

Img_4592_r

 3,4年前くらいから冷感スプレーやジェルが夏場の定番商品となってきました。

 これまでは、夏山で使うため、小型ボトルの冷感ジェルを使っていましたが、今年の夏はチョット動くだけで汗が噴き出る暑さ。小型ボトルではすぐになくなってしまうので、大容量のスプレー缶を試してみました。

 使ってみると、ジェルタイプの物より冷感は弱い感じ。でも、汗のにおいを抑えたり、メントールの成分が強い分、ひんやり感はあるかな。いろいろと試してみようと思います。

 

マスクゴム

Img_4337_r

 先日、ダイソーで買い物をしているときに見つけました。使い捨てマスクなら必要ありませんが、布製マスクでゴムを交換できるタイプを使っている人には便利なアイテムです。

 交換してみると、最初についていたゴムよりは伸縮性が弱いものの伸びてきたら、次々と交換して使っていけば問題ない感じでした。

 小杉織物のマスク、これで痛むまで長く使えそうです。

2021年8月 4日 (水)

さかほまれ 2021 -3-

Img_4588_r 仕事帰りに、リカーワールド華に立ち寄ってみると、今年もさかほまれで作った日本酒が並べられていたので、どれにしようかな?と考えながら、吉田金右衛門商店(福井市)の『雲の井 純米大吟醸』と鳥浜酒造(若狹町)の『鳥濱 純米大吟醸』と別の酒蔵のもの(この蔵は、後日、紹介します。)と3本を買って帰りました。これで、さかほまれで日本酒は、8蔵9本になりました!(^o^)! 9本のうち、2本は空けました。同じさかほまれを使って作っているのに、蔵毎に味わいが違うので、飲み飽きません!

<毛利酒造 さかほまれ 純米大吟醸>

 食中酒として作られたので、やや辛口で、酸味が強い仕上がりになってました。香りは控えめ。FUDOUは、日本酒だけで飲むのが好きで、どんな日本酒も冷酒で飲みます。でも、試しに食事と一緒に飲んでみると、口の中がさっぱりし、酒蔵の意図した日本酒に仕上がっていました。Img_4560_r

 で、ちょっと試してみようと、ぐい呑みに氷を入れて飲んでみると、これがなかなかいける!! 日本酒ロックでも楽しめるお酒でした。毛利酒造、なかなかやるなぁ。

福井市 初猛暑日?

 8月4日の12時半ごろ、福井市の日中の最高気温が35.3℃! 福井市は、今シーズン初の猛暑日を記録したのでは???

 勝山でも暑く、あと0.4℃上がると35℃越えでした。昨日&今日とマスクをしていると辛い。。。

 夕方、家に帰ってみると……Img_4574_r屋根の上に設置している温水の温度が46℃! 久しぶりの水温でした。(昨年は50℃越えが3,4回ありました。)

Img_4575_r

 さて、家の中の温度(2階)はというと……34.7℃。昨年は、ここまで室温が上がることはなかったような。今年の夏の暑さは、尋常ではないです。

Img_4591_r

 これでは、家にいても熱中症になるということで、エアコンを稼働し、4時間放置。34℃あった室温が28~29℃台まで下がりました。(エアコンの設定温度は26℃で、3台の扇風機を回して2階の空気をさせた状態で測定してます。)

 今年の夏、昨年以上にエアコンが稼働してます。

2021年8月 2日 (月)

藤城清治の展覧会

 先週、福井で2回目となる藤城清治の展覧会が行われたので見に行ってきました。前回との違いは、福井の景色が作品となっていたこと。東尋坊や丸岡城、越前海岸のスイセンなど、「おぉ~、福井の景色がさくひんになっている~~」と、見ていて嬉しくなりました。また、作品を作る前には、必ず現地に行き、デッサンをしっかり描いていることがわかりました。Img_4501_r  帰りに、クリアケースを買いました。左上はA4サイズで、他はA5サイズです。A4のWクリアケースは、右面のクリアケースを持っていますが、左面のデザインが欲しかったので購入。右面のデザインは使っていこうと思います。

2021年8月 1日 (日)

勝山のホタル 2021 ーPart11 Bー

 6月26日のヒメボタル、RPで撮影したものをアップします。撮影を始めた頃から切り上げるまで、30秒のコマを10コマ重ねています。写りの悪いコマを省いているので、1枚の写真は、5~9分になります。626_a_rp_300sec_r 19時48分~20時2分、光り始め。626_c_rp_300sec_r 20時3分~20時24分、少しずつ活発に動き始めました。626_e_rp_300sec_r 20時24分~20時40分、出現数がピークになってきた頃。RPは、5D Mk4と離し、別方向から撮影しました。今年は、林の中に大勢の人がいたため、ヒメボタルが林の奥の方に入り込んでいたところ狙いました。狙いが大当たりしました。626_g_rp_300sec_r_2 20時40分~20時55分、ピークの時間帯を過ぎてきたので、出現数は少しずつ減ってきました。減ってきたタイミングで、手前にチラホラとヒメボタルが飛び始めました。626_i_rp_300sec_r_2 20時56分~21時5分、林の中で撮影する人は、このように手前と奥にヒメボタルが飛ぶところ狙っていることが多いと思います。626_k_rp_300sec_r21時6分~21時19分、林の奥の方は一休みするヒメボタルが多くなりました。手前の方は元気に動き回るようになりました。この写真は広角で撮っていますが、望遠レンズで狙うと、左の写真は、前を飛ぶヒメボタルは丸く大きくボケ、後ろはシャープに写ります。626_m_rp_300sec_r 21時29分~21時38分、林の中で写真を撮っていた人たちは、この時間前後で引き上げました。この日は、わりと林の中の方でもヒメボタルが出たような感じでしたが、それでも、8年くらい前と比べると、林の中の出方は少なくなっていました。626_o_rp_300sec_r 21時38分~21時58分、この日は、とても多くのカメラマンが来ていて、車の数も多かったです。車を止める際、ヒメボタル群生地から離れたところに止めてくれると良いのですが、そうではない人も多く、写真のように林の中に光が入り込みます。写真では、赤系統の色を減色してます。626_q_rp_300sec_r21時58分~22時8分、ヒメボタルが光り始めてから2時間以上経ち、光る数は、ピーク時の半分くらい。ヒメボタルも疲れて長くは光りませんが、それでもこれだけ写ります。他県のヒメボタル群生地では、光り始めてから2時間も経つとあまり光らなくなりますが、この群生地では、まだまだ光ります。夜中2~3時まで光り続けます。このような群生地はとても希な場所です。そのことを頭の中において写真を撮って欲しいです。