カウンター

フォトアルバム

ブログ村

« 2017年7月 | メイン | 2017年9月 »

2017年8月12日 (土)

2017 白山 3

 白山の御来光、乾いたガスだったので期待していたのですが、予想に反してガスが切れない&雲が厚いと悪い条件が重なりました。Ae6a5716_r カメラがガスで濡れないようにタオルをかぶせての撮影でした。

Ae6a5775_raw_r  2日目の下山中、ホシガラスとアサギマダラを見かけました。ホシガラスは、距離があり、18-300mmの高倍率ズームレンズでもキツかったです。SIGMAもTAMRONのような18-400mの超高倍率ズームレンズを出してくれないかなぁ。(長年使ってきたSIGMA 18-300mmのズームレンズ、ちょっとガタが出始めたし・・・)

ここからは、初めて あるいは、久しぶりに見た高山植物です。

_r ウスユキソウ(左)とハクサンイチゲ(右)。

 どちらも雪融け後の早い時期に見られる花です。とくにウスユキソウは、エーデルワイスの仲間の花で、ちょっと珍しい高山植物です。開花時期が短く、白山で初めて見ることができました。ハクサンイチゲは、遠目から見ても群生して咲いているのが分かる状況でした。

_r_2 ハクサンオミナエシ(左)とハクサンタイゲキ(右)。

 これらも早く咲く高山植物です。ハクサンオミナエシは初めて見ることができました。ハクサンタイゲキは、3年ほど前に花が終わった後の物を見たことがありますが、花を見たことはなかったので、これも初見といえば、初見の高山植物です。

_r_4 オオコメツツジ(左)とツガザクラ(右)。

 オオコメツツジは、とても小さい花です。白山では初めて見つけました。右は、多分 ツガザクラだと思うのですが、既に実になっていました。ツガザクラの仲間は花を見ないと分からないので、ちょっと自信がありません。これがツガザクラならば、白山で初めて見ました。

 今年は、白山の積雪は少なかったのですが、春の冷え込みが長く続き、(勝山から見ていて)7月下旬近くまで雪が残っていました。雪融けが遅くなった分、普段ならば見られない高山植物を見ることができました。これだから白山の山歩きは楽しいです。

2017 白山 2

8月5日、別当出会の登山口。Ae6a5567_raw_r 赤トンボがいっぱい飛んでいました。

こんな良い条件が続くと思っていたら、お昼前からガスが出始め、切れたり切れなかったり。P8062397_r 20kgを背負い、観光新道で登ったため、かなり脚に負担がかかっていました。途中、4回程足がつってしまいました。熱中症には注意していたので、熱中症ではないと思うんだけどなぁ。12時前に室堂に到着しました。水屋尻の雪渓、今年はかなりの範囲で残っていました。Ae6a5609_raw_r 15時過ぎから、ガスが切れ始め、夕方までスッキリした青空が見えました。Ae6a5633_raw_r_2 でも、雲が厚く、夕日が沈むところを見ることはできませんでした。Ae6a5640_raw_r 夕日が見られないかと待っている最中に撮影。この日一番の青空と室堂。

2017白山2日目の8月6日。晴れてはいたものの、きれいな御来光は拝めませんでした。乾いたガスが濃くなり始め、霧の粒の大きさが大きくなってきたので、朝食を食べ終えたあと、7時前に下山開始。最初の予定では、エコーライン経由で下りるつもりでしたが、最短コースの黒ボコ岩で下りました。

P8062430_r_2 これが、貴重な高山植物との出会いに繋がりました。(写真上部の大きな岩が黒ボコ岩)

P8062431_r 砂防新道の反対、観光新道の馬のたてがみ。司会はかなり効いているようですが、薄いガスが流れてきてました。

Ae6a5787_raw_r この後、甚之助避難小屋まで下りると、スッキリした青空が出てきました。左側の尾根が観光新道。このとき、観光新道を歩いていた人は、きれいな高山植物をたくさん見られただろうなぁ。いいなぁ~~。

Ae6a5778_raw_r もう一つの白山神社がある別山。ようやくその姿を見せてくれました。

 写真を撮りながら下りてきたので、室堂から甚之助避難小屋まで1時間半位で下りてきました。このあとは一気に下りようと思っていたら、下山渋滞に捕まり、甚之助避難小屋から別当覗まで通常なら30分程度で行けるところを1時間・・・。

P8062451_r

 7月上旬、大雨でヶ山道の一部が崩落したという情報があったのですが、夏山のハイシーズンまでにはきれいに整備されていました。

Ae6a5791_r  白山からの帰り道、白山が見えるビュースポットというところから見た白山。市ノ瀬へ続く道路から撮影。

Ae6a5793_r  こちらは、白山展望の湯近くから撮影。白山までの距離が近いので、白山の頂上部分しか見えない。。。

 続編では、高山植物や御来光の写真をアップします。

山グッズ

 近年、夏山登山が暑くて大変。特に3年ほど前から、夏の白山を歩くと汗だく。太陽が高い時に歩くと暑いので、朝7時前から上り始めますが、それでもかなりの汗をかきます。上は着替えるだけで良いのですが、下は着替えができない。それで、夏用のサポートタイツとハーフパンツを新調しました。

P8112472_r

 サポートタイツは、他のメーカーもイロイロありましたが、使い慣れているワコールのCWXの夏タイプにしました。ハーフパンツはベルグテック。

P8112475_r

 これまでは、怪我防止のため、生地の厚い長いパンツを使用してきましたが、この秋の山歩きからは、気温を見て、薄手と厚手を使い分けていこうと思います。

2017年8月11日 (金)

2017 白山

開山1300年の白山。至る所に1300年ののぼりがありました。P8052289_r左:別当出合の登山口 右:白山室堂

P8052290_r

 今シーズンは、登山客が増えるという予測でしょう、呼びかけの掲示物が一新されていました。

P8062399_r

 他にも、白山は火山ということから、火口から2km圏の表示や登山届義務化などの大勢の人を迎える準備が整えられていました。

P8112471_r  白山室堂の売店や奥宮では、新しいオリジナルグッズが売られていました。そんな中に、オリジナルステッカーの2版目が在庫処分で7枚ほど売られていました。で、3枚購入。旧ステッカーはないものと思っていたのでラッキーでした。CDは、姫神が白山開山1300年で作成した曲が

4曲入っています。この前、勝山の平泉寺白山神社で披露されたものです。思わず買ってしまいました。

P8112469_r 5年前程から始まった「白山当山記念認定絵はがき」と3年ほど前から始まった「白山室堂オリジナル絵はがき」。室堂オリジナル絵はがきは、毎年写真が変わります。集めてはいませんが、けっこういい写真が多いです。

 

2つ目の睡蓮の花(蕾)

P8112461_r

 睡蓮の株が小さいので、1シーズンに1回しか花が咲かないのですが、この夏は、2つ目の花を咲かせそうです。

セミの合唱

 8月11日、今朝は涼しかったのか、いつもより鳴き始めるのが遅かったです。暑い朝だと朝の4時前から鳴き出します。

P8112462_r  庭にアブラギリという甘い樹液の木があるのですが、その木に5匹のアブラゼミが集まり、樹液を吸っていました。樹液を吸っている最中は、合唱も一休み!

2017年8月10日 (木)

ライスワインを飲んでみた!

ハピリンの福井県物産コーナーで購入したライスワインという商標の日本酒、飲んでみました。

P8102456_r  コシヒカリから作った日本酒。普通、日本酒だと酒米という専用の米を使います。ライスワインは、福井県産のコシヒカリを使っているためか、酸味が強く、味も濃い。

 おすすめの飲み方は、冷やしてロック(左)とありましたが、FUDOUは、炭酸で割ってみました(右)。すると、とても飲みやすい! 炭酸割りして美味しい日本酒は、古酒だけと思っていましたが、このライスワインもおすすめです。

P1000637_r

 庭で羽化したアブラゼミかどうかは分かりませんが、FUDOUの家の庭では、セミが元気よく鳴いています。

P1000650_r

 普通ならば春に咲くヤマブキですが、FUDOUの家の八重タイプのヤマブキは、1年を通して、狂い咲きします。もちろん、春にもたくさんの花が咲きます。

P1000640_r 左から、陽光(彼岸桜)と一才桜、八重の花梅。葉の陰に、来春咲く予定の花芽ができていました。

P1000651_r 玄関先の花壇などに水やりしているときに気付きました。マツバギクのような小さい株3つとシバザクラの株です。まだ小さいのでハッキリしません。来春、株が大きくなってくるとハッキリするでしょう。マツバギクだとすると、どこから種が飛んできたのでしょうね・・・。

2017年8月 9日 (水)

スリックの三脚用アクセサリーパーツ

P8092455_r

スリックの三脚用アクセサリーパーツを購入しました。

一見、何に使う物?と思ってしまいますが、星撮りに使うパーツです。ポータブル赤道儀を取り付けて使います。

天気が安定していないので、テスト撮影できませんが、安定してきたら、ポータブル赤道儀を取り付けテスト撮影してみようと思います。

エンジントラブル 続編

 9日の午後、車の整備工場の社長から連絡があり、エンジントラブルのランプ点灯についていくつかの原因が分かりました。

 ランプ点灯の大きな原因は、エンジンオイルが必要最小限、いやギリギリになっていたことにあるようです。VCDランプ点灯の原因は、8日の朝、勝山へ通勤途中に、長いな水たまりに思いっきり突っ込んだことで、足回りのシステムに何らかの異常が発生し、コンピュータがそれを感知したかもしれないということでした。

 とりあえず、原因がハッキリしたので、コンピュータのエラーは、専用の測定機器でクリアしてくれました。

 でも、エンジンオイルがギリギリというので、車を受け取った後、すぐにオートバックスに行き、いつものエンジンオイルを入れ替えました。(丁度、エンジンオイルの交換時期でした。)

 その際、オートバックスの整備の人に、「エンジンオイルって、4000~5000kmの走行で、急激に減るもの?」と尋ねると、「走行キロ数の多い車は、エンジン内が新車の時よりも焼けているので、粘度の薄いオイルだとエンジン自体がだんだんと蒸発したりして減る」と教えてもらいました。 そして、「お客さんの車は、10万キロを越えてかなり走り込んでいるので、0W-20よりも5W-20の方が良いですよ。」とアドバイスをもらいました。

 磁界のオイル交換の時から、5W-20に変えてみようと思います。