カウンター

フォトアルバム

ブログ村

« 2021年5月 | メイン | 2021年7月 »

2021年6月19日 (土)

勝山のホタル 2021 -Part 3-

Img_1913_raw_r

 6月7日、仕事が終わった後、鹿谷川のゲンジボタルを撮りに行きました。2日に下見した時は、今年は裏年かもなぁ~~と心配する数でした。でもまぁどうして、、、今年もまずまずの見応えになる出現数になっていました。30秒でこれだけ写れば◎です。

 この日は、ホタルの光跡と近くを通る中部縦貫道を走る車の光がいい感じに重なる場所を探して、30秒のコマを多数撮影。607a__240sec_r PCでの多重撮影処理、240秒の光跡です。回りは田んぼだらけの場所のため、ホタル光跡がハッキリ出ます。これだけ飛び交うとホタルの高速道路ですねぇ。607c__120sec_r  少し場所を変え、上の写真でホタルが密集していた部分に近づいて撮影しました。ホタルが光り出してから30分ほど経過した時間だったので、一休みに入ったゲンジボタルが多く集まっていました。

 撮影を切り上げ、車に戻ろうと歩いていたら、空全体にかかっていた薄雲が晴れ、星が綺麗に出ていました。で、つい足を止めて撮影……、607d2__180sec_r 21時を過ぎていたので、多くのゲンジボタルが一休み。写真は、PCで処理して180秒換算です。607d1__60sec_r

2021年6月13日 (日)

多重撮影処理 PC処理とカメラ内処理

 EOS5D Mk4には、カメラ内で多重処理する機能がついています。 3年くらい前にカメラ内多重処理を使って撮影したことはありましたが、たくさんのコマを重ねると処理時間がかかり、カメラに負担がかかることが分かったので、PCで多重処理をしていました。

 今回、長居して撮影するつもりはなかったので、6月2日の撮影で久しぶりに使ってみました。602b__120sec_r_3

602d__120sec_r_2  処理している秒数は違いますが、見比べるとPCで処理してもカメラ内で処理しても大きく差異はないような感じがします。ただ、PC処理だとベースとなるコマの画像を修正できるので、好みの写真に仕上げられるように思います。カメラ内多重処理撮影の機能は、その場で出来を確認したい撮影には便利な機能かも知れませんね。

勝山のホタル 2021 -Part 2-

勝山のホタル 2021 -Part 1- からの続き。

北西俣川から鹿谷川のホタルポイントに着いたときは、20時半をまわっていました。602__120sec_r 120秒の多重処理です。

 ホタルの数は時間が遅かったため、飛んでいる数は少なめでした。でも、鹿谷川は、ゲンジボタルが多く出る川なので、20時半をまわっていても、もう少し飛んでいてもいいはず。今年は少ない年にあたったか……。この後、福井に帰りました。

勝山のホタル 2021 -Part 1-

 勝山のホタル、例年より1週間早く飛び始めました。

 6月2日の夜、今年のゲンジボタルの下見を兼ねて、北西俣川のホタルポイントへ行きました。
3x2a6102_3ec_r
 20時過ぎの様子。暗くなるにつれて、出てくるゲンジボタルの数も増えてきました。3x2a6148_20sec_r  20時20分を過ぎるとまずまずの数。

 時系列で多重処理した写真を並べます。602a__60sec_r20時過ぎ、60秒。602b__120sec_r_2 20時10分頃、120秒。602c__240sec_r 20時15分頃、240秒。602d__120sec_r 20時20分頃、120秒。602e__120sec_r20時25分頃、120秒。

 2日の北西俣川の様子から、4日(金)の雨と5~6日の天気次第でたくさん出るかどうかが決まるだろうと予測し、鹿谷川のホタルポイントへ移動しました。

心配していたパプリカ・・・

 パプリカの芽、1週間くらいという目安をこえ、10日後にようやく芽が出ました。Img_4172_r_2 6月9日の夜、土がほんのちょっと持ち上がり、翌日の朝、小さい芽が顔を見せました。その後、ちょっとずつ大きくなってきました。2個の種のうち、1つだけ芽が出ました。ピーマンの仲間の成長は遅いですねぇ。無事に大きくなって欲しいです。

大豆の芽が出た

 大豆は種を撒いてから4日後に芽が出ました。Img_4114_r 順調に大きくなっていきました。Img_4158_r

Img_4187_r


 6月12日、間引いた後、付属の固形肥料をまき、倒れないように支柱を立てました。約2ヶ月半後には、枝豆がとれるハズ。虫が付かないようにしないといけないなぁ。

 大豆は順調に大きくなってきましたが、パプリカの芽が出ない。1週間くらいで芽が出るとあるのですが、気温が低いせい?

枝豆とパプリカの栽培セット

 GWに購入した枝豆とパプリカの栽培セット、5月30日に種まきをしました。P1010237_r  土の袋に決められた水を2回に分けて注ぎ、十分に水が行き渡ったところで麻袋に入れ、栽培用土の準備完了。P1010235_r  その土に、パプリカ(中写真)と大豆(右写真)の種を蒔き、土をかぶせて完了!P1010243_r


 早く芽が出るよう室内の窓際に置きました。

2021年6月 6日 (日)

ラベンダー

 玄関先の花壇に植えているラベンダー、植えてから8年くらいになりますが、今年も花を咲かせ始めました。

 ラベンダーはシソ科の植物なので、今年の春に強めに剪定しても、初夏を前にしてドンドン大きくなりました。そのため、地面に付きそうな所を中心に、思いっきり間引きしました(左端写真)。Img_4133_r  間引きした枝(?)は、かなりの量になりました(中写真)。月曜日、職場に持って行こうと思います。

 ついでに、玄関内にも少し飾りました。明日の朝、ラベンダーの香りがしているといいなぁ。

ジャム作り - ラズベリー -

Img_3998_r

 GW、冷凍保存していたラズベリー、約2kgでジャム作り!

 毎回、写真のような感じで作っています。

 3つあるIHコンロの1つでジャムを作り、2つでお湯を沸かし、その中でジャムを詰める瓶を煮沸消毒してます。

 作った後、コンロ周りが飛び散ったジャムで汚れるのがいやなので、キッチンペーパーを敷いてます。(IHだと火事になる心配が無いのでペーパータオルでも安心!)Img_3999_r  上の写真は、ジャムができあがって行く様子を並べました。左端が、凍っていたラズベリーが全て溶けた状態。

 その右隣は、煮詰まっていくとアクが出てくるので、加熱しながらアクをすくっていきます。

 アクが大体とれたら、グラニュー糖を加えてさらに煮詰めます。加える量は、煮詰める前の重さの約半分を目安にしていますが、時々甘さをみて加減しています。

 右端は、ジャムができあがった状態。鍋の真ん中で小さい泡が出てきて、とろみが付いてきたら、煮沸消毒した瓶を取り出してジャムを詰めて蓋をします。

Img_4006_r


 200gのジャム瓶で8個できました。

カワセミのペア

P1050539_r  職場近くの川にやって来るカワセミ、いつも見かけるのはオスのカワセミですが、時々、メスのカワセミもやって来ていて、5月のある日の朝、初めて雌のカワセミを見かけました。Photo  見分けるポイントは、くちばし。一眼レフではなくFZH1000での撮影なので、画像の解像度や発色がいまいちですが、メスはくちばしの下が赤色を帯びています。

 写真を撮っている角度が違うこともありますが、水中の獲物を狙う目つきは、オスの方が鋭そうな雰囲気がありますね。P1050543_r  さて、そのオス、自分のくちばしの長さくらいある大きなアメリカザリガニを捕まえました。そのまま食べるのかなと思っていたら、くわえ直してそのまま飛んでいきました。久しぶりに大物を捕まえることができたので、メスにプレゼントしに行ったようです。

 これまでテレビ番組の映像でしか見られなかったシーンを実際に見ることができてよかったです。