カウンター

フォトアルバム

ブログ村

« 2021年4月 | メイン | 2021年6月 »

2021年5月30日 (日)

EOS RP

Img_3823_r_2

 4月の半ば頃、Canon EOS RPをヤフオクでgetしました。

 本体とエクステンショングリップ、これくらいの額で落札できるかなぁと入札したら、当時の落札額でも最安値に近い額でgetできました。

 本体だけでは、FUDOUが持っているEFレンズを使うことができないので、GWに入る前にレンズと本体をつなぐアダプターもヤフオクで調達。

 本体は前オーナーが丁寧に使っていたこともあり超美品級、マウントアダプターは新品、カメラのキタムラで中古品を購入するよりもかなり安く揃えることができました。Img_3824_r

 早速、EF24-70mm F2.8L USMを装着。写真では、エクステンショングリップまでつけています。

 RPが使えるような状態になったので、GWの中日(5/4)に、グリーンセンターにテスト撮影に出かました。比較は、EOS90D+SIGMA18-300mmです。ピクチャースタイルなど、カメラの細かい設定までそろえることができていませんが、2機種で撮った写真を並べてみました。Img_2803_raw_r 90DもRP解像処理エンジンは、どちらもDIGIC8。レンズの解像度は純正をつけているRPの方がいいですが、パッと見た目ではどちらもほぼ同じような感じ。Img_2804_raw_r  ただ、RPはミラーレスカメラなので、ミラーが上がることで起きる振動がないため、綺麗に写るかもしれません。Img_2806_raw_r  また、RPは本体が軽いため、EFレンズをつけて撮影するとレンズの方に重心がいってしまい、カメラワークのがすこしやりにくい。やはり、専用レンズのRFレンズをつけたほうがカメラワークがしやすいようです。(RPにマウントアダプターをつけてEFレンズを使うと、マウントアダプターに負担がかからないかなぁと少し気になりました。)Img_2816_raw_r  ただ、RPの本体は軽いので、例えば、RF800mmF11をつけても総重量は2kgを越えないというのは魅力ですねぇ。使い方を考えたいと思います。

 ここからはEOS90Dでグリセンの野鳥をImg_2808_raw_r ヒナに食べさせるためのエサを集めるムクドリの親鳥。Img_1856_raw_r 同じく、エサ集めをしているスズメの親鳥。Img_2819_raw_r


エサまちの巣立ったスズメのヒナ。

 

2021年5月29日 (土)

ユスラウメ収穫

 今朝は、朝4時くらいから晴れ。昨日、太陽の下に3時間くらいいたので体に疲れが残っているはずなのに、体が反応して起きてしまいました……。(FUDOUが朝起きる時間は、太陽の動きと連動しているのか、夏になると早くなり、冬になると遅くなります(^^))

Img_4055_r

 で、涼しいうちにと思い、5時から熟してきたユスラウメを収穫しました。

 木曜日(写真左)は、熟すちょっと手前でしたが、昨日の晴天で一気に熟しました。1時間半くらいで約3kgを収穫。

 まだ熟し切っていない実も多く、木には4~5kgくらい残っています。今日もいい天気に晴れて、気温も上がりそうなので、残りは、明日収穫しようと思います。

Img_4071_r

 ユスラウメの収穫を終えて、庭の花たちを見ると、ムラサキツユクサが咲き出していました。毎年、梅雨の時期になると紫色の綺麗な花を咲かせてくれます。ツユクサの葉の表皮は薄く剥がしやすく、簡単に気孔の観察ができます。

Img_4070_r

 ルピナスの花が開き始めました。花弁が袋状、マメ科の植物の特徴が出てます。ルピナスの花、他にもピンクなどがあるのですが、蕾ができた様子がありません。他の色も見てみたいなぁ。

2021年5月27日 (木)

おぉ~~、成長したねぇ~

 4月の半ば頃、職場に近くの田んぼから田んぼの泥と水を採取し、水槽に入れて窓際に置いていました。

 採取から1週間ほどすると、ミジンコなどのプランクトンが増え始めたので、それらをスポイトで捕獲し顕微鏡で何のプランクトンかを確認していると、、、

P1100342_r

 プランクトンと思っていたのは、卵からかえったばかりのヤゴでした。体長は0.5mmあるかないかくらい。とっても小さい! 変な動き方をするプランクトンだなと思っていたので、ビックリ!

 顕微鏡で確認した後、水槽に戻して定期的に観察しようかなと考えていましたが、小さすぎて見つけることができませんでした。P1010204_r


 そのヤゴを1ヶ月半ぶりに見つけました。水槽の中のプランクトンを探していたとき、勢いよく泳ぎ回る影を見つけたので、水槽の中を注意深く探すと、大きくなったヤゴがいました。

 見失わないように気をつけながら捕獲し、大きさを測ってみると……、体長5mmくらいになっていました。最初に見たときから10倍に成長。水槽の中で繁殖していたミジンコを食べて大きくなったようです。ここまで大きくなると、ミジンコでは小さすぎるので、元の田んぼに戻してやろうと思います。P1010208_r

2021年5月23日 (日)

ソーラーウォッチ用照明を使って…

Img_3928_r

 ソーラーウォッチ用を充電するLED照明ナルモノを購入しました。点けてみると、結構明るい!

 購入したのは、ソーラーウォッチを充電するためではなく、あることに使えそうだなぁと思ったから。

 何に使うのかというと顕微鏡用の照明。これまで自然光で顕微鏡を使っていましたが、曇天だと光量が少なく視野内が暗いので、見たい物がハッキリ見えない。で、このライトが使えないかなぁと………。Img_4021_r  早速、写真のようにセットしてみました。小さいプラケース内に光を拡散するための白い紙をいれ、ライトにかぶせ、スイッチON!

 LEDライトだけだと光が強すぎて見にくかったのですが、白い紙を通すことで光量がいい感じに抑えられ見やすくなりました。Img_4024_r_2  (光源の)テストを兼ねて、顕微鏡をのぞくと、スライドガラスの上にあるメダカの卵が綺麗に見えました。

 左の写真は、iPhoneのカメラで撮りました。それを、中の写真のようにPanasonic FTシリーズのデジカメで撮ると、右の写真のように撮れます。

 これで便利になった!(^o^)!

<補足>

 デジカメを顕微鏡の接眼レンズに直接当てて撮影できるのは、FUDOUが知る限り『Panasonic FTシリーズ』のみです。他のメーカーのデジカメだと、左の写真のように撮れればいい方だと思います。

 職場には、接眼レンズを外して取り付けるCMOSのカメラがありますが、セッティングがちょっと面倒なので、デジカメで代用しています。

  

ユスラウメ 赤くなり始めた

Img_4017_r

 今年のユスラウメ、昨年よりは実が少なめですが、日当たりのよい枝から赤くなり始めました。

 例年だと、アブラムシが枝にびっしりつき始めるのですが、今年はアブラムシの気配がない。このまま付かないといいのですが、そういうわけにもいかないだろうなぁ。

(植物はいつもの年とあまり変わらないのですが、昆虫は出方が変です。ジャムにする実なので、駆除剤などは使いたくないので、テントウムシ君に頑張ってもらっていたんですけどねぇ。)

Img_4019_r

 ロウバイの実(左)、ドンドン大きくなり、赤くなってきました。熟して落ちるのはいつかなぁ。種を取って、ロウバイの苗木を増やしたいんだけどなぁ。

 ラベンダー、咲き出しました。花がチラホラと咲き出したので、ほのかにラベンダーの香りが出てきました。満開まであと1週間~10日くらいかな? 今年も、職場に持って行こうと思います。

暑いときは、やっぱり Beerですねぇ

 久しぶりに気温が上がりました。暑くなると飲みたくなるのはビールです。飲むビールはサントリーのプレモルかサッポロの黒ラベルですが、他のビールも好みに合えば飲むこともあります。Img_3953_r


 3週間ほど前、気温が高かった週末、ゲンキーでサッポロとアサヒの第3のビールを買ってみました。

 酒税法の関係で、本来はビールとはいえないビールも売られている日本のビール。ビールの本場の国から見れば邪道のビールですが、日本では大人気です。

 これまでにあった第3のビールは、ビール風アルコール飲料というイメージが強かったので、FUDOUは好んで飲むことはありませんでした。

 しかし、この2種類「サッポロ ゴールドスター」と「アサヒ ザ リッチ」は、これまでの第3のビールとは一線を画する(第3の)ビールで、ちゃんとビールの旨みがあり、『また、買ってこよう!』と思いました。 (どちらも美味しいですが、FUDOUの好みに一番合うのはゴールドスターの方です。)

2021年5月22日 (土)

ルピナス

Img_4013_r  昨年の秋に玄関前の花壇に植えたルピナス。いよいよ花が咲き出しました。2年前に種をまいて苗を育て、昨年の秋に花壇に植えました。花が咲くまでこれほどかかるとは……。

 もっと背が高くなるのかなと思っていましたが、思っていたより低い。カラフルな色があるようなので、どんな色が出てくるのか、楽しみです。

シャクヤク

Img_4011_r  10日ほど前、庭で咲く大きなシャクヤクを切って、玄関に置きました。生花用活性剤を薄めた水にさしておいたので、大きい花が満開になり始めた頃に小さな蕾だった花も咲き始めました。

 露地植えだと蕾がさらに大きくなって花を咲かせていたと思いますが、生花用活性剤のおかげで蕾が花を咲かせるだけのエネルギーを補充することができました。

 生花用活性剤:簡単に説明すると、細菌の繁殖を抑える防腐剤とブドウ糖を薄めた溶液です。水に入れる、入れないで切り花の持ちがかなり変わります。市販されていますが、別に買わなくても、家にある砂糖と塩素系消毒剤で作ることができます。ただ、濃いと逆に花を枯らせてしまうので、薄い方がいいです。

ピンクムーン

Img_3786_r

 4月の満月「ピンクムーン」。職場の駐車場で撮影しました。iPhone Xのカメラで撮影しましたが、月の模様がちゃんと写ったことにちょっとビックリ!

P1050496_r

 次に、LUMIXのFZH1000で撮影。やっぱり、ちゃんとしたデジカメの方が綺麗に写ります。

 普段は、デジタルズームは解像度が落ちるので、あまり使わないのですが、今回はデジタルズームを使って撮影してみると、P1050498_r ピンクムーンを綺麗に撮ることができました。

4月のある日

3x2a6082_raw_r  4月10日、勝山からの帰り、白山のビューポイントで撮影。4月上旬は、少し気温が暖かくなってきた頃だったので、いろんな田んぼで田起こし作業が始まっていました。3x2a6083_raw_r  その田んぼの畦では、満開の菜の花!3x2a6089_raw_r_2 菜の花は風によく揺れるので、撮りにくい……。

 撮影を切り上げる頃には、綺麗な夕日が山の向こうに沈もうとしていました。3x2a6091_raw_r