« 2020年12月 | メイン | 2021年2月 »
昨日、FUDOUの愛車のFORESTERを点検に出しました。1年点検のついでに、車の足回りとエンジン下を追加と、ワイパーとヘッドライトの不具合を伝えておきました(1月の大雪時、圧雪が崩れた凸凹を走行したことでレインライトセンサーが壊れ、車速感応で動くワイパーと周囲の状況を判断してライトの点滅やヘッドライトのハイ・ローを自動で調整する機能が効かなくなりました)。
夕方、車が戻ってきて、点検の結果を教えてもらうと……、レインライトセンサーの不具合の他にもう1つありました。エンジン下にあるオイルを抜くボルトから、エンジンオイルかミッションオイルらしきものが少し漏れている部分があったとか(オイル漏れは酷くない状態)。
今回の点検で見つかった不具合について、既に工場の方からスバルへ連絡をしてくれていて、2月中旬に再度点検修理となりましたが、レインライトセンサーもオイル漏れを起こしているOリングも車の保証内で対応できるということで、Lucky!
23日、今シーズン初のJAMに行った際、道の駅「恐竜渓谷かつやま」でつかえるクーポンをもらいました。
クーポンの中身は、1000円以上の買い物をすると今シーズン中に使える半額クーポンをもらえるというもの! これはgetせねば!!っと、道の駅に買い物に行きました。
昨年の5月にオープンしたときは、人がいっぱいだったので何も買わずに帰りました。今回は、駐車場に止まっている車も2,3台とお店の中にいる人は数名ほど。まずはノンビリと店内を見て回りました。結構、地元の農家が作っている農作物や特産品を揃えたコーナーが充実していました。もちろん、県内の特産品のコーナーも充実していました。
最初は、お昼のお弁当でも~~と思っていましたが、職場のおやつ代わりになるお菓子を2つ買いました。 福井県が開発した「いちほまれ」を使ったお菓子。チョコサンドはコーヒーのお供におすすめです。いちほまれのクランチは美味しいです。でも、(FUDOUの感覚だと)ちょっと甘過ぎかな?
あめで柔らかくなった雪をチョットずつ側溝に入れたり、買い物に行ったり、持ち帰った仕事をしたり……。先週は何かと仕事が気ぜわしかったので、この土日はリラックスを兼ねてノンビリしました。
先日、イージーオーダーで作ったスーツができたという連絡が入ったので受け取りに行きました。 既製品のスーツの中にもいい物はありますが、自分の体を採寸して作ったスーツは腕を通したときにピシッと体にフィットします。スーツの受け取りをして買えるつもりでしたが、お店の一角にディスプレされていたネクタイが気になり、1本のつもりが3本購入。
夕方、車で動き回ることはないだろうということで、リカーワールド華で購入した白龍の限定品「純米原酒 氷温熟成」をぐい呑みでチョット……。原酒だけあってアルコール度は17度と高め。白龍らしいスッキリした味に、熟成させている分、お酒に少しとろみがついていました。1月~2月は新酒の初絞りの季節! 日本酒が美味しい季節になってきましたね。
落雪に埋まったギンモクセイの周りを掘ってみました。 ザラメ状の重い雪の中に所々硬い氷があり、90cmほど掘ったところでギンモクセイの根元近くが見えました。手で触ってみると、折れている様子はなさそう。多少、根や幹に影響が出ているかも知れませんが、折れてないようなので一安心しました。でも、1m~1.3mの高さくらいの枝が多く折れていました。昨年の秋、花が終わった後、綺麗に枝打ちしたのに……。
昨日、iPhoneでロウバイを撮影したものを上げましたが、あまり上手く撮れていなかったので、今朝は、5D Mk4+SIGMA 150mm MACRO DG HSMで撮影しました。 したたり落ちようとしている雨の水滴。昨日よりも咲き、数輪に増え、さらに、明日かあさってに咲きそうな蕾も多くなりました。近くによると甘いいい香りが漂っていました。
3年前の大雪の時は、高さ1m未満だったため、根元近くからバキバキに折れてしまい、ダメかなぁと諦めたロウバイ。しかし、根がしっかりと張っていたことで、どんどん大きくなり、3年後の今年は、1.8m近くに成長したおかげで、多少の被害はあったもののしっかりと花を咲かせてくれました!
満開の見頃は、来週末くらいになりそうです。雪も降りそうなので、今度は雪をかぶったロウバイを楽しめそうです!(^o^)!
1月上旬、勝山に行った帰り道、職場周辺や九頭竜川でプチ野鳥撮影。撮影に使ったレンズは普段使いのSIGMA18-300mmなので、解像度はあまりよくありません。(というより、AFのピント位置が少しずれているよう。EOS90D用に調整する必要がありますが、レタッチソフトである程度は調整できるし、レンズ調整の専用ソフトで調整するのがチョット面倒だなぁと思っているので、いじってません)ヤマガラ、普段は山の中にいますが、雪に覆われてしまったので、里山に出てきました。樹皮の隙間をつついて、中に隠れている虫を食べて冬を乗り越えます。
帰り、九頭竜川沿いの安全なスペースに車を止めて歩いていると、 人の気配に驚いたキジのペアが茂みから飛び出してきました。赤丸がメス、青丸がオスです。
餌場の取り合いをしているハクセキレイのオス。追われているのは若い雄は、餌場から追い出されてしまいました。近くセグロセキレイもいましたが、こちらは何食わぬ顔で同じ餌場の中をうろついていました。
ジョウビタキのオス。警戒心が強いので、なかなか近くに寄ってきませんでした。70m位離れていたので、300mmではちょっと厳しい距離でした。
餌場に侵入してきたジョウビタキを警戒するハクセキレイのオス。
ファインダーから見ていたときは、ジョウビタキのオスと思っていたのですが、PCの画面で確認するとモズのオスでした。
この冬は、2週間前の大雪のため、山でエサを探せない野鳥が下に出てきているので、野鳥観察にはいいかも??
最近のコメント