10連休明けから、疲れがスッキリと抜けない・・・。久しぶりに庭を見ると、果実に変化が出てました。
ウスラユメ 上の2枚がユスラウメの木。実が大きくなってきました。下の2枚はテントウムシ。これがテントウムシ?と思うかもしれませんが、左下がテントウムシの幼虫です。ユスラウメの樹液は甘いのか、アブラムシの仲間がいっぱいついています。そのアブラムシを狙って、テントウムシが何匹か集まっていて、それらが卵を産んだようです。右下が、テントウムシのサナギかな?
左は、耐寒性のあるハイブッシュ系の実が大きくなってきました。右は、ラズベリーでこちらはまだまだです。
サクランボ 食用にはできませんが、左は、彼岸桜の陽光で、右は、一才桜のです。赤くなってきましたが、まだまだ硬いです。
シランの花 赤系が咲き誇ってますが、その中に隠れるようにシロバナのシランの花がやっと咲きました。
シャクヤクとラベンダー 芍薬、今年やいっぱい花を咲かせました。ラベンダーは、花の蕾がぐんぐんと伸びてきました。あと1週間位で咲き出すかな?
西山から大嵐山は車で30分位で移動できます。8時50分頃に大嵐山の駐車場に着き、9時1分に駐車場を出て、9時21分にミズバショウの群生地に着きました。西山では、ブナの若葉がいっぱいでしたが、大嵐山の水芭蕉群生地の方は日当たりが少し悪いのか、若葉が出ているブナは少なかったです。
水芭蕉群生地では、大きな株は葉が伸びていましたが、水が冷たいところは、葉も大きくなっておらず、良い感じ。今年は雪が少なかったせいか、数年前に来た時と比べ、水が少なかったです。
<群生地の全体像> 小さい株が多い。もしかすると、何年か前にイノシシの被害に遭ったのかも? でも、取立山の水芭蕉群生地より広いので、のんびり写真を撮ることができました。
今回のお気に入りの写真
エンレイソウ(左上)、キバナノコマノツメ(左下)、ネコノメソウ(右上)、イワウチワ(右下) シダ植物、葉の裏には胞子のうができてました。
5日、持ち帰った仕事の段取りがほぼ付いたので、久しぶりに山歩き。白山を撮りたいなぁと朝5時前に頃に家を出て、6時半ごろに白峰西山の駐車場に着きました。朝日を浴びた新芽が金色に光って綺麗! ブナの若葉も綺麗でした。
身支度を調え、6時43分に駐車場を出発し、のんびり歩いて、7時9分に西山頂上へ着きました。頂上にはFUDOUのみ。春の花は咲いてないかなぁと尾根筋の登山道に行ってみると、イワウチワがちょっとだけまだ咲いていました。ラッキー! 他にも、オオカメノキ(左上)、コヤナギ(左下)、コブシ(右上)、山桜のキンマメザクラ(右下)が咲いてました。
ブナの若葉
ブナの若葉(右下)には、細い、とても柔らかそうな産毛がいっぱい。朝日を受けて銀色に輝いてました。
インスタントコーヒーを飲みながら、8時近くまで頂上にいましたが、薄い雲が消えそうになかったので、駐車場に戻り、大嵐山のミズバショウを撮りに行きました。
家の前にあるラベンダー、数年近く放置していたら凄い状態に・・・。昨日の夕方、枯れている枝を取り除きました。 ラベンダーは草と思っていましたが、古くなってくると木質化して木のようになってました。調べてみると、ラベンダーは、2年毎に剪定し、4年毎に強めの剪定をすると元気になりと出てました。どうりで元気のない株が出てきたわけだ。多年草だから放っておいたのが行けなかった・・・。
ラベンダーの剪定をしていて、近くにオダマキの鉢が2つあることに気がつきました。 この鉢は2年くらい前からあったような気がします。8年くらい前?、妻のお義母さんに「オダマキの花っていいですね」と言ったことがあったので、それで妻が家に持ってきたのかな? 普段、暗い時にしか出入りしない場所にあるので、気がついていませんでした。オダマキがさいている鉢には、柑橘類の木らしきものも…。何の木かな?
10連休も明日で終わり。5日は、4日までしっかり体を休めたので、ちょっと散歩程度の山歩きをしてきました。朝、5時に家を出て白峰の西山と大嵐山へ。写真はRAW現像をしていないので、速報だけ。
朝8時頃、西山から見た白山。薄い雲が切れないので、大嵐山のミズバショウを撮りに行きました。明日、upしたいと思います。
10連休の後半に入り、少し余裕ができたので、庭の草取り・・・。今年は、スギナが酷い・・・。サザンカの下のスギナなどをある程度綺麗にしました。 すぐに伸びるので、2週間後には、また草取りかな?
シランの花が咲き出しました。 ラン科の花はやっぱり綺麗です。
ラズベリーの花、蕾ができてました。あと、ネジバナも出てきました。(ネジバナ、花は小さいですが、ラン科です。)
室内で育てているオリヅルランも花が一斉に咲き出しました。 今年の冬、森のように伸びていたランナーを切ってスッキリさせたのですが、春になり、数株から新しいランナーを伸ばしてきました。数年後、またオリヅルランの森になっていく・・・。
株分けしたサンセベリア、1つだけかと思っていたら、他に2株から新しい芽が出てきました。
最初に芽を出した株は、新しい芽がぐんぐん伸びてきました。
最近のコメント