勝山に行くまで自販機がたくさんあります。ありますが、スマホで飲み物が買えるなど、何らかの機能がついた自販機は少ない。(ここ1年くらいでそういう自販機も増えてきましたが……)
その自販機にポイントカードでポイントをためると他の商品に交換できるという機能を持たせたのがダイドードリンコでした。FUDOUもポイントを貯めたカードがたまると財布などの小物に交換していました。でも、時代の流れでスマホが増えてきた4年くらい前からスマホのアプリでポイントをためる「Smile STAND」に入れ替わってきました。 それで3年くらい前からFUDOUもアプリを入れてポイントを貯めてきました。自販機で飲み物を購入すると1円1ポイントがつきます。5本買う毎にスクラッチで10ポイント~500ポイントのが当たり、年に何回か6~10時の時間帯で購入するとポイントが2倍になります。けっこううれしいアプリです。
2年前(?)、このアプリに日常の歩数をポイントに換算するという機能が新登場しました。FUDOUの仕事柄、平日はスマホを持ち歩かず、土日のランニングで持ち歩くので、1週間に21,000歩を設定。達成すると70ポイントがつき、1ヶ月で280~350ポイントになります。
このようにして貯めてきたポイントがとてもたくさん貯まったので、PayPayポイントに交換しました。18,000ポイントで1,000ポイント、5.5%の交換率です。今回、PayPayポイント2,000分と交換しました。さて、これからもポイントを頑張って貯めるぞ!
福井に戻ってからも、午後1~2時の間は雷を伴う強い雨が降り続きました。 庭(左写真)と家の前の側溝(右写真)の様子。雨が降っているときは、庭はプール状態で、側溝からは少し水が溢れていました。(側溝の写真は雨が上がって30分後の様子です。)
夕方、午後5時を回ると雨が上がり始め、5時半にはすっかり上がりました。で、家から少し離れている「洪水調整池の機能がある」公園の様子を見に行くと…… 3m位の深さがある大きな側溝の水門を下げ、公園の方に水をためていました。17,600立方メートルの洪水調整池がほぼ満水状態、20kLの大型タンクローリーが880台の水が貯まっていました。
午後7時過ぎ、もう一度見に行くと、、、 水位が60cm位下がっていました。この公園ができて8年くらい経ちますが、このような光景を初めて見ました。この公園のおかげで、FUDOUが住んでいる地区は道路が冠水するなどの被害が出なかったと思うと、ありがたいなと思います。
家の前の側溝(深さ80cm)もいつも通りに戻っていました。
2月に買って冷凍保存していた白龍の酒粕で甘酒を作りました。
冷凍保存していたので、板粕を6mmくらいに切るという作業が手間が必要でしたが、200gの板粕で約2.3Lくらい甘酒ができました。(急いで作っていたのでグラニュー糖を入れすぎてしまい、かなり甘い甘酒になってしまいました。)
夏に甘酒と思うかも知れませんが、発酵食品である甘酒に含まれる成分は、夏の暑さに疲れている体調を整えるのに良いということが分かっています。
FUDOUの実感で言うと、寝る前にぐい呑み1杯の甘酒(小さい氷を入れて甘酒を注ぐ)を飲んで寝ると、次の日の朝、体に溜まっている疲れが軽減されているように思います。
江戸時代の頃は、夏の暑い日の夕方に、甘酒や味醂を焼酎で割ったものを飲んで1日の疲れを癒やした暑気払いをしていたそうです。昔の人は、科学的には分からなくても発酵食品が体に良いことを知っていて、積極的に摂取していたのも納得です。
今年、4本目のさかほまれの日本酒、力泉酒造の明乃鶴を飲みました。
封を開けたときの香りは、他のさかほまれの日本酒と同様に甘い香り。しかし、これまでに飲んださかほまれの日本酒と比べると、香りは弱め。味は味わいマップにあるよう酸味がしっかり分かる濃厚なお酒でとろみがありました。純米大吟醸ですが、日本酒度(日本酒の甘さ)はやや高い感じ(高いと辛口)で、アルコール度数が16度でも高く感じました。
さかほまれの日本酒は、FKシリーズの酵母を使って仕込んでいると思うのですが、この明乃鶴は、自社酵母で仕込んだのかな?
一昨日、朝の4時からけたたましく鳴いていたモズ。その鳴いていた原因が判明!
昨日の昼前、モズが再びけたたましく鳴いていたので庭を見ると、、、 サザンカの上をチョコチョコと動き回る巣立ったばかりのヒナがいました。土曜日の朝に巣立ったばかりで、まだうまく飛べないヒナでした。何年か前に、FUDOUの家の庭にあるキンモクセイの中でモズが子育てしたことがありましたが、今年はお隣の家の庭にある大きな木で子育てをしていたようです。そこから巣立ったのものの、他の兄弟とは別の方向に移動したためはぐれてしまい、FUDOUの家の庭に迷い込んだようでした。
太陽の直射日光が当たるサザンカの垣根を移動していたので体力が心配でしたが、上の写真を撮った後、垣根の隣にあるイヌマキの木に飛び移りました。ただ、やっぱり弱っていたみたいで逆さまに!!!
手を貸してやりたいところですが、数m離れたところで親鳥が見ていたことと、人の匂いがつくとヒナの世話を放棄してしまうこともあるので、そのまま放置。10分ほどしてから見に行くと、もう少ししっかりした枝に飛び移り、今度はちゃんと座っていました。日陰に入り、体温も下がったのか、チョットずつ鳴き始め、親鳥に居場所を知らせていたので一安心しました。(40分ほどしてから再び見に行くと姿がありませんでした。猫に襲われない場所に移動したようでした。)
最近のコメント