カウンター

フォトアルバム

ブログ村

« 2018年8月 | メイン | 2018年10月 »

2018年9月24日 (月)

ランチパック 福井県版

Img_1891_r

 先週、いつも立ち寄るローソンで福井県版のランチバック「ソースカツ風」を購入してみました。

 味はまぁまぁ。でも、ソースの味がもう少し濃い方がソースカツの感じがするかなぁ。

 たしか、トマトを使ったランチパックもあったはず。見つけたら食べてみようと思います。

2018 白山 2泊3日 5

 13日の昼前から雷を伴う強い雨が続きました。でも、夕方にはその雨も止み、19時頃からは雲が少しずつ切れ始めました。
 20時前、1等星の星が見える位まで雲が薄くなると、白山から見て南方になる名古屋の辺りに立ちこめる積乱雲の中で雷が光っていました。雲よりも高い所から雷雲を見る機会は滅多にないので、iPhoneで動画を撮ってみました。


YouTube: 積乱雲の中の雷光

 乾いた感じの空気になってきたので、これは夜にはスッキリするかも?と予想し、仮眠に入りました。

2018年9月17日 (月)

2018 白山 2泊3日 4

遅くなりましたが、続編のアップ。

 2日目は、朝からぐずついた天気。霧雨がおさまった10時頃から1時間ほど、水滴がついたチングルマなどを撮るため室堂周辺を散歩しました。

Photo_4 ナナカマド

 夜、霧雨が降ったのか、大きな水滴がたくさん付いていました。

Photo_5 チングルマ

 水滴が付きすぎて、綿毛がくっついていました。

Photo 左:コイワカガミ 右:ヨツバシオガマ

 コイワカガミは雪融け後いち早く咲き出す花。ヨツバシオガマは、その後に咲き出す花。

Photo_2 左:ネバリノギラン 右:アオノツガザクラ

 ネバリノギランは、秋の感じになってきました。アオノツガザクラもほとんど種、咲き遅れた株がポツンと咲いていました。

Photo_3 左:ミヤマコウゾリナ 右:ミヤマキンバイ

 ミヤマコウゾリナの茎に生える毛には小さな水滴がビッシリ。

Photo_8 ミヤマホツヅジ

Photo_6 左:ミヤマリンドウ(蕾) 右:白いミヤマリンドウ(蕾)(左側)、オトギリソウ(右上)、ミヤマリンドウ(右下)

 白いミヤマリンドウ、今年は3,4ヶ所で見ることが出来ました。

Photo_7 左:オンタデ(白:雄株 赤:雌株) 右:ハクサンミヤマヒナバッタ

2018年9月 4日 (火)

猛暑の影響で・・・

朝、庭の水やりをしていると、鉢植えの桜の木に異変が。

Img_1870_r  3週間ほど前、一才桜の葉が、夏の高温障害を受け、3分の2位落葉。そして、来年咲くはずの蕾から緑色の芽が伸びていました。狂い咲きです。他にも2つ程の芽がありました。えぇ~~、来年の桜が見られなくなる可能性が出てきた・・・。

2018年9月 2日 (日)

台風対策

 史上最強の台風が日本列島に接近中。前回の台風では、強風で庭のラズベリーが折れたり、鉢植えの木が風で飛ばされたりしたので、今回は早めに対策しました。Img_1866_r  鉢植えは、大きなコンテナにいれました。ラズベリーは、支柱に固定しました。今回の台風、進路はまだ決定していませんが、福井県は台風の右側に入る可能性もあります。今回は、庭の木々に被害がないといいです。

2018 白山 2泊3日 3

 午後3時からの自然観察会、同じ部屋になった岐阜から来た人と神戸から来た人と一緒に参加しました。_1_r 左:ウサギギク 右:オオヒョウタンボク(実) この2つは、今回の自然観察会で初めて見ることができた花です。

_r 左:オトギリソウ 右:クロクモソウ オトギリソウは葉の表皮にある黒い点の数の多さでシナノオトギリソウかイワオトギリソウかを見分けることができます。微妙な違いなので、ここでは「オトギリソウ」とします。

__r 左:クロユリ(種) 右:コバイケイソウ(種)

_1_r_2 左:チングルマ(咲き終わり) 右:チングルマ(花)

_1_r_3 左:ネバリノギラン 右:ハクサンコザクラ

_r_2 左:ハクサンボウフウ 右:ハクサンボウフウ?(種)

_r_3 左:ミヤマキンバイ 右:ミヤマキンポウゲ

_r_4 左:ミヤマコウゾリナ 右:ミヤマリンドウ

_1_r_4 左:ミヤマタンポポ 右:ミヤマタンポポ(種)

_r_5 左:イブキトラノオ 右:カヤクグリ

Ae6a9680_raw_r  夕方前の4時頃、午後からずっと空を覆っていた雲が切れ、すっきりした青空と白山を見ることができました。
 このあと、ガスが出始めました。夜にガスが切れることを期待しましたが、段々と濃くなる一方。台風19号は、日本を離れ、朝鮮半島の近くに位置していましたが、2000mを超える高所は、その影響を受けました。